プロフィール
シオン120
シオン120
1月20日生まれの我家の愛犬
シオンです。15歳ハスキー犬。
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
ようこそ「点の記」ブログへ! ごゆっくりご覧下さい

2016年07月25日

伊那街道てくてく旅(信濃川島~宮木宿~伊那松島)

1 期 日 平成28年7月24日(日)
2 コース 信濃川島駅ー上島普門院観音堂ー徳本水
       宮木宿ー春日街道交差点ー松島追分道標ー伊那松島
3 所要時間 約5時間 約14.5㎞
(クリックして大きくして見てください)

 木造十一面観音(コピー)

 宮木宿・高砂屋 松島追分
                                       道標

JR信濃川島駅から程なく、辰野町上島区の普門院観音堂で重要文化財の「木造十一面観音立像」を見学しました。この仏像は仏師・善光寺住僧妙海作で緻密なカヤ材の一木造りの秀逸で、今を去ること650年ほど前の鎌倉時代末のものでした。片田舎の上島区の皆さんの保存活動に対し敬意を払い地域の宝物に合掌しました。辰野町今村の湧水「徳本水」は、岩間から湧き出る霊水で、炎天下の中でありがたい清涼水でした。宮木宿は残念ながら宿場の面影はほとんど残っていませんでした。伊那街道と春日街道(飯島町七久保から箕輪町大出)が交差する箕輪町大出交差点は、庚申塔が沢山残っていて民間信仰の一端を見る思いでした。箕輪町松島の追分は、松本と諏訪の分岐点で、趣のある立派な道標が残っておりました。
 今回は、国道153号線を何回も横断する街道でしたが、前回と同様、中馬街道を強く印象づけられました。
善光寺街道協議会主催 参加者40名。
  


Posted by シオン120 at 16:19Comments(0)点の記・てくてく旅