プロフィール
シオン120
シオン120
1月20日生まれの我家の愛犬
シオンです。15歳ハスキー犬。
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
ようこそ「点の記」ブログへ! ごゆっくりご覧下さい

2021年10月14日

保福寺道・東山道てくてく旅(浦野宿~小泉大日堂~上田原古戦場)

1 コース   浦野宿~小泉大日堂~上田原古戦場~上田宿
2 所要時間 車利用 浦野宿~小泉大日堂
         徒 歩 小泉東信号機~小泉六地蔵憧~小泉高札場
              ~上田原古戦場、石久摩神社
              ・所要時間 約1時間30分 約3㎞
         車利用 石久摩神社~中之条~千曲川渡河~上田宿
(クリックして大きくして見てください)
保福寺道・東山道てくてく旅(浦野宿~小泉大日堂~上田原古戦場)小泉大日堂 

保福寺道・東山道てくてく旅(浦野宿~小泉大日堂~上田原古戦場) 小泉の六地蔵憧

保福寺道・東山道てくてく旅(浦野宿~小泉大日堂~上田原古戦場)上田原古戦場保福寺道・東山道てくてく旅(浦野宿~小泉大日堂~上田原古戦場) 石久摩神社

 上田市小泉の保福寺道をはずれた山側に上田市有形文化財の小泉大日堂があります。参拝のため浦野宿から車を走らせて見学しましたが、飛鳥時代後期の創建で県下一の宝形造り堂とのことで見事な仏堂でした。(大日堂は五間堂、宝形造の大伽藍 で県内に残る中世の大規模仏堂の遺構として唯一)    

 小泉東信号機を北へ歩いて行くと見かけたことのない六地蔵憧がありました。(六地蔵憧とは道の辻などに建てられた供養塔で道行く人々の安全を祈願)さらに北へ進むと小泉の保福寺道沿いに高札場(復元)があり街道の面影を感じることができました。国道143号線を横断するまでは、ところどころに道祖神、庚申塔、馬頭観音などの石造物はありますが、見逃すこともあり不安な旧道歩きでした。国道を横断するとまもなく、天文17年(1548)に武田晴信と葛尾城主・ 村上義清が相まみれた上田原古戦場と石久摩神社があります。北国街道の合流はこの先3キロ、市街地のため車で千曲川を渡り上田宿へ向かいました。千曲川の渡河は水量に応じて架橋・舟橋・渡し船・徒歩などだったとのことですが、大河であり昔は大変だっただろうなと思いました。




同じカテゴリー(点の記・てくてく旅)の記事画像
保福寺道・東山道てくてく旅(青木村,国宝大法寺入口~上田市,浦野宿)
保福寺道・東山道てくてく旅(青木村、入奈良本・市之沢宿~国宝大法寺)
保福寺道てくてく旅(松本市岡田宿~保福寺宿~保福寺峠)
谷街道てくてく旅(小布施宿~中野宿)
谷街道てくてく旅(須坂宿~小布施宿)
谷街道てくてく旅(長野市綿内~須坂宿)
同じカテゴリー(点の記・てくてく旅)の記事
 保福寺道・東山道てくてく旅(青木村,国宝大法寺入口~上田市,浦野宿) (2021-09-21 09:36)
 保福寺道・東山道てくてく旅(青木村、入奈良本・市之沢宿~国宝大法寺) (2021-09-12 09:52)
 保福寺道・東山道てくてく旅(保福寺峠~入奈良本宿) (2020-11-08 05:56)
 保福寺道てくてく旅(松本市岡田宿~保福寺宿~保福寺峠) (2020-11-05 16:23)
 谷街道てくてく旅(小布施宿~中野宿) (2020-09-27 11:34)
 谷街道てくてく旅(須坂宿~小布施宿) (2020-09-24 14:57)

Posted by シオン120 at 09:43│Comments(1)点の記・てくてく旅
この記事へのコメント
こんばんは。
お元気のようで安心しました。
今回は車も使ったのですか?
六地蔵度の写真はなぜか拡大できませんでした。
飛鳥時代創建の大日堂は貴重なものでしょうね?
コロナが収まってきたので、一杯やりたいものです。
Posted by 清沢 光人 at 2021年10月18日 20:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。