プロフィール
シオン120
シオン120
1月20日生まれの我家の愛犬
シオンです。15歳ハスキー犬。
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
ようこそ「点の記」ブログへ! ごゆっくりご覧下さい

2020年09月22日

谷街道てくてく旅(長野市綿内~須坂宿)

1 期日  令和2年9月21日(月)
2 コース 長野市綿内~井上~須坂宿
3 所要時間 約2時間(約6㎞)
(クリックして大きくして見てください)
谷街道てくてく旅(長野市綿内~須坂宿) 綿内西宮神社の道標

谷街道てくてく旅(長野市綿内~須坂宿) 米持西蓮寺跡の地蔵尊

谷街道てくてく旅(長野市綿内~須坂宿) 墨坂神社

谷街道てくてく旅(長野市綿内~須坂宿) 谷街道・蔵の町並み

谷街道は稲荷山を起点に、矢代宿、松代宿、川田宿を経て綿内(長野市綿内)追分から須坂宿、小布施宿、中野宿、飯山宿へと続く街道です。街道は古いが、呼称は新しく明治20年が初出とのことです。命名は長野県庁で街道名の由来は、千曲川の下流「市川谷」に通じることから命名されたとのことです。それまでは上高井地方では「松代道」、下高井地方では「北国脇往還」と呼ばれていました。

矢代から綿内までは北国街道東脇往還(松代道)旅で実施しているため、今回は綿内追分(旧河東線綿内駅そば)を出発点に須坂宿までを歩きました。街道はほとんどが国道のため面影は薄かったですが、鮎川橋を渡った北側に故西蓮寺の墓地があり、地蔵尊の由緒書きに谷街道の表玄関として賑わったと記載されていました。北に進むと「墨坂神社」があり境内の欅は見事な古木で鬱蒼とした社叢をなしていました。かつては北信一帯の大祭として賑わいをみせていたとのことです。須坂宿は蔵の町並みが見事で江戸時代、須坂藩主堀氏の館町として繁栄し、明治から昭和初期にかけて製糸業によって隆盛を極め、大壁造りの町屋などの町並みは美しかったです。




同じカテゴリー(点の記・てくてく旅)の記事画像
保福寺道・東山道てくてく旅(浦野宿~小泉大日堂~上田原古戦場)
保福寺道・東山道てくてく旅(青木村,国宝大法寺入口~上田市,浦野宿)
保福寺道・東山道てくてく旅(青木村、入奈良本・市之沢宿~国宝大法寺)
保福寺道てくてく旅(松本市岡田宿~保福寺宿~保福寺峠)
谷街道てくてく旅(小布施宿~中野宿)
谷街道てくてく旅(須坂宿~小布施宿)
同じカテゴリー(点の記・てくてく旅)の記事
 保福寺道・東山道てくてく旅(浦野宿~小泉大日堂~上田原古戦場) (2021-10-14 09:43)
 保福寺道・東山道てくてく旅(青木村,国宝大法寺入口~上田市,浦野宿) (2021-09-21 09:36)
 保福寺道・東山道てくてく旅(青木村、入奈良本・市之沢宿~国宝大法寺) (2021-09-12 09:52)
 保福寺道・東山道てくてく旅(保福寺峠~入奈良本宿) (2020-11-08 05:56)
 保福寺道てくてく旅(松本市岡田宿~保福寺宿~保福寺峠) (2020-11-05 16:23)
 谷街道てくてく旅(小布施宿~中野宿) (2020-09-27 11:34)

Posted by シオン120 at 11:28│Comments(0)点の記・てくてく旅
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。