プロフィール
シオン120
シオン120
1月20日生まれの我家の愛犬
シオンです。15歳ハスキー犬。
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
ようこそ「点の記」ブログへ! ごゆっくりご覧下さい

2020年11月05日

保福寺道てくてく旅(松本市岡田宿~保福寺宿~保福寺峠)

1 期 日 令和2年10月29日(木)、31日(土)
2 コース 松本市岡田宿番所~松本市稲倉峠口道標
                    *稲倉峠は中断
       四賀殿入り~保福寺宿~保福寺町勝立
                    *保福寺町勝立~一遍水までは県道を車
       一遍水~保福寺峠
3 所要時間 約2時間(往復4時間) 約5㎞(往復10km)
(クリックして大きくして見てください)
保福寺道てくてく旅(松本市岡田宿~保福寺宿~保福寺峠) 松本市稲倉峠口の道標
               (左江戸道、右みさやま」 *江戸道とは保福寺道
保福寺道てくてく旅(松本市岡田宿~保福寺宿~保福寺峠) 保福寺宿本陣・小沢家保福寺道てくてく旅(松本市岡田宿~保福寺宿~保福寺峠) 
                                 保福寺町番所跡

保福寺道てくてく旅(松本市岡田宿~保福寺宿~保福寺峠) 峠茶屋・一遍水保福寺道てくてく旅(松本市岡田宿~保福寺宿~保福寺峠) 
                              一遍水からの保福寺道

保福寺道てくてく旅(松本市岡田宿~保福寺宿~保福寺峠) 日本アルプスを世界に紹介したウエストンは
                         保福寺峠で足を止め絶賛


 松本市岡田宿には善光寺街道と保福寺道が分岐する所に番所があります。この番所を右に稲倉方面に進むと稲倉峠の入口に「左江戸道、右みさやま」(江戸道とは保福寺道)と書かれた道標があります。ここを峠へ登りますが、しばらく行くと獣避けの防護柵が張り巡らされていました。通行に不安を感じ峠越えは中断し、戻って旧四賀村の殿入りまで車を走らせました。峠は昭和30年代までは、旧四賀村錦部の生活道路として利用されたと案内看板に書いてありました。殿入りから先に進むとまもなく保福寺宿になります。宿場は明治に2回の大火があり面影は少ないですが、本陣様式を忠実に残した三階建ての本陣問屋の小沢家と脇本陣・庄屋の両角家が宿場中央にあります。桝形を抜けると右側には番所跡、川を挟んだ反対側には曹洞宗・保福寺があります。保福寺町最奥部の勝立から先は道が途絶えており、県道181号線を車で一遍水まで行き駐車。一遍水から峠までは約1キロありますが、所々に案内看板や鉄パイプ柵があり迷うことはありませんが、人が訪れた形跡はなく寂しい道中でした。






同じカテゴリー(点の記・てくてく旅)の記事画像
保福寺道・東山道てくてく旅(浦野宿~小泉大日堂~上田原古戦場)
保福寺道・東山道てくてく旅(青木村,国宝大法寺入口~上田市,浦野宿)
保福寺道・東山道てくてく旅(青木村、入奈良本・市之沢宿~国宝大法寺)
谷街道てくてく旅(小布施宿~中野宿)
谷街道てくてく旅(須坂宿~小布施宿)
谷街道てくてく旅(長野市綿内~須坂宿)
同じカテゴリー(点の記・てくてく旅)の記事
 保福寺道・東山道てくてく旅(浦野宿~小泉大日堂~上田原古戦場) (2021-10-14 09:43)
 保福寺道・東山道てくてく旅(青木村,国宝大法寺入口~上田市,浦野宿) (2021-09-21 09:36)
 保福寺道・東山道てくてく旅(青木村、入奈良本・市之沢宿~国宝大法寺) (2021-09-12 09:52)
 保福寺道・東山道てくてく旅(保福寺峠~入奈良本宿) (2020-11-08 05:56)
 谷街道てくてく旅(小布施宿~中野宿) (2020-09-27 11:34)
 谷街道てくてく旅(須坂宿~小布施宿) (2020-09-24 14:57)

Posted by シオン120 at 16:23│Comments(0)点の記・てくてく旅
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。