ようこそ「点の記」ブログへ! ごゆっくりご覧下さい
2019年05月31日
仁科街道(千国街道)てくてく旅(松本市神林町神道標~松本市島内長尾道の渡し舟場跡)
1 期 日 令和元年5月25日(土)~26日(日) 2日
2 コース 松本市神林町神道標~島立北栗道標~島内小柴~
島内高松南部公民館道祖神~島内長尾道の渡し舟場跡
3 所要時間 合計4時間(2日) 約10㎞
(クリックして大きくして見てください)
神林町神の山の神、馬頭観音
神林町神の高札場と道祖神
島立御乳大明神の馬頭観音
島立からの常念岳遠望
島内高松南部公民館の道祖神
島内高松の長尾道の渡し舟場跡
2 コース 松本市神林町神道標~島立北栗道標~島内小柴~
島内高松南部公民館道祖神~島内長尾道の渡し舟場跡
3 所要時間 合計4時間(2日) 約10㎞
(クリックして大きくして見てください)
神林町神道標~島立北栗道標~島内小柴
(5・25 2時間30分 約6㎞)
神林町神道標から北の町神公民館そばに山の神と石造群の立て札があります。説明書きに「山の神は山を守り山を掌る神で農事の季節になると山を下り、里の神・田の神になる」と書かれ、御嶽大権現、二十三夜塔、馬頭観音などの石神仏像が祀られていました。森羅万象の祈りが伝わってくるような気がしました。その先の同町内には「旧上神林村高札場」がありました。松本市特別史跡になっていて「高札場は千国街道沿いにあり……云々」と書かれていました。さらに北の鎖川には、梶海渡橋、千国橋、仁科橋があり橋名に街道名が付けられていました。親近感と共に仁科街道をさらに実感しました。島立南栗公民館の道祖神には「道祖神は郷倉屋敷添いの南北に通じる仁科道に面し……云々」と書かれていました。さらに北の島立北栗交差点にも道標がありましたが、字は残念ながら削られておりその内容は不明です。
島内小柴~島内長尾道の渡し舟場跡
(5・26 1時間30分 約4㎞)
島内小柴から国道158号線を横断し日本浮世絵博物館、松本筑摩高校、高松寺へと続きます。島内高松南部公民館には道祖神、庚申塔などの石造物群が、島内高松本村公民館そばには道祖神、二十三夜塔などがありました。その先の長尾道には、かつて梓川を舟で渡った「長尾の渡し舟場跡」があります。松本の島内高松から安曇野の上真々部を結ぶ渡し場で糸魚川街道と合流しました。