ようこそ「点の記」ブログへ! ごゆっくりご覧下さい
2018年05月28日
秋葉街道てくてく旅信州編(遠山郷・程野~上町宿)
1 期 日 平成30年5月24日(木)
2 歩行コース 遠山郷(飯田市上村)程野~中郷~上町宿
3 所要時間 約3時間 約10㎞
4 車コース 地蔵峠~程野、 上町宿~下栗
(クリックして大きくして見てください)
霜月祭りが行われる程野正八幡宮
霜月祭りで湯立神楽を奉納する上町正八幡宮前
上町正八幡宮、湯建て神楽の神社内
日本のチロルと表現された下栗の里
2 歩行コース 遠山郷(飯田市上村)程野~中郷~上町宿
3 所要時間 約3時間 約10㎞
4 車コース 地蔵峠~程野、 上町宿~下栗
(クリックして大きくして見てください)
大鹿村、飯田市上村境の地蔵峠から飯田市上村程野の秋葉古道(ソラ街道、大平道)は、ほとんどが廃道のため市道4号線を車で程野まで下りました。
遠山郷(飯田市上村)程野地区は国道152号に沿っており、秋葉街道の程野正八幡宮は霜月祭りが行われ参道口に秋葉大権現と金毘羅大権現(水難防止)の石碑が建っていました。上町宿は小川路峠から飯田に至る秋葉街道の一方の玄関口で遠山谷の秋葉街道出入口の集落になり
ます。集落には馬宿6軒、旅籠3軒、商家10軒があったとのことです。国無形民俗文化財の上町正八幡宮の霜月祭りは、約800年の歴史があり神々に湯を献じ新たな年の生命再生を願う湯立神楽の神事が神面の舞とともに夜を徹して行われています。遠山郷は飯田市上村・南信濃で古くから呼ばれており、厳しい自然の中で神の存在を感じながら生きてきました。