プロフィール
シオン120
シオン120
1月20日生まれの我家の愛犬
シオンです。15歳ハスキー犬。
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
ようこそ「点の記」ブログへ! ごゆっくりご覧下さい

2019年07月26日

北国街道東脇往還(松代道)てくてく旅(長野市豊野神代宿~飯綱町牟礼)

1 期 日 令和元年7月24日(水)
2 コース 長野市豊野駅~神代宿~神代坂~白坂峠~三本松~牟礼駅
3 所要時間 3時間30分 約8㎞
(クリックし大きくして見てください)
北国街道東脇往還(松代道)てくてく旅(長野市豊野神代宿~飯綱町牟礼) 観音堂よりの神代宿

北国街道東脇往還(松代道)てくてく旅(長野市豊野神代宿~飯綱町牟礼) 神代宿略図

北国街道東脇往還(松代道)てくてく旅(長野市豊野神代宿~飯綱町牟礼) 神代宿の飯山道道標

北国街道東脇往還(松代道)てくてく旅(長野市豊野神代宿~飯綱町牟礼) 牟礼の行人塚三本松

北信濃鉄道豊野駅からほど近いところに多賀神社があります。神代宿(長野市豊野)はこの辺りから始まりますが、宿場沿いに「神代村道路原標 御番所跡」と刻まれた石柱があり宿場名の意味が理解できました。神代宿はかつて飯山街道と交差する交通要衝の地として栄えましたが、現在は宿場の面影は少ないです。飯山道道標「是は善光寺ミち」と刻まれた石柱文字と観音堂階段下の石仏群に往時の面影が残っていました。宿場は、北国街道東脇往還の宿として指定されましたが、飯山街道の宿駅の方が早く、そのことは番所、本陣、脇本陣ともに飯山街道沿いの横町にあったことから読み取ることができます。(JR飯山線の始発駅は豊野駅。神代は今昔ともに交通の要衝地)神代宿を出ると街道はリンゴ畑に覆われた山道となり長く厳しく続く神代坂が待っていました。旧道は草が繁茂し歩くのは無理のため新道を歩きましたが、白坂峠を越え、桃で有名な丹霞郷を進むと北国街道と合流し牟礼宿へと続きます。途中に三本松がありますが、ここは行人塚で修行者や行き倒れの旅人を葬った跡とも言われています。草むらの中に「父ありて明ぼの見たし青田原」の一茶句碑がありました。一茶が15歳で江戸へ奉公に行くとき、父が柏原宿から牟礼まで送って来て別れた場所とされていますが定かではありません。 

 




同じカテゴリー(点の記・てくてく旅)の記事画像
保福寺道・東山道てくてく旅(浦野宿~小泉大日堂~上田原古戦場)
保福寺道・東山道てくてく旅(青木村,国宝大法寺入口~上田市,浦野宿)
保福寺道・東山道てくてく旅(青木村、入奈良本・市之沢宿~国宝大法寺)
保福寺道てくてく旅(松本市岡田宿~保福寺宿~保福寺峠)
谷街道てくてく旅(小布施宿~中野宿)
谷街道てくてく旅(須坂宿~小布施宿)
同じカテゴリー(点の記・てくてく旅)の記事
 保福寺道・東山道てくてく旅(浦野宿~小泉大日堂~上田原古戦場) (2021-10-14 09:43)
 保福寺道・東山道てくてく旅(青木村,国宝大法寺入口~上田市,浦野宿) (2021-09-21 09:36)
 保福寺道・東山道てくてく旅(青木村、入奈良本・市之沢宿~国宝大法寺) (2021-09-12 09:52)
 保福寺道・東山道てくてく旅(保福寺峠~入奈良本宿) (2020-11-08 05:56)
 保福寺道てくてく旅(松本市岡田宿~保福寺宿~保福寺峠) (2020-11-05 16:23)
 谷街道てくてく旅(小布施宿~中野宿) (2020-09-27 11:34)

Posted by シオン120 at 07:59│Comments(0)点の記・てくてく旅
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。