ようこそ「点の記」ブログへ! ごゆっくりご覧下さい
2018年11月13日
秋葉街道てくてく旅信州編(飯田市南信濃小嵐~青崩峠下)
1 期 日 平成30年11月11日(日)
2 コース 飯田市南信濃小嵐~青崩峠~浜松市水窪町塩の道碑
3 所要時間 3時間30分(昼食、休憩含む) 約6㎞
4 主 催 遠山郷やらまい会
5 参加者 約100名
(クリックして大きくして見てください)
青崩古道の紅葉
南信濃判之木集落跡
両側に畑の石積みが残る秋葉街道
青崩峠の山頂標柱
左右の 石の色が違います。右は中央構造線の青崩れを表現
青崩峠古道標識、所々に設置有り
2 コース 飯田市南信濃小嵐~青崩峠~浜松市水窪町塩の道碑
3 所要時間 3時間30分(昼食、休憩含む) 約6㎞
4 主 催 遠山郷やらまい会
5 参加者 約100名
(クリックして大きくして見てください)
両側に畑の石積みが残る秋葉街道
左右の 石の色が違います。右は中央構造線の青崩れを表現
飯田市南信濃と浜松市水窪町を結ぶ青崩峠(1,082m)の古道(秋葉街道・青崩峠古道)約6キロを歩く催しが地元の「遠山郷やらまい会」主催で実施されました。
南信濃和田宿から青崩峠下・塩の道碑までの古道は、約12㎞ありますが、中間点の市道南信濃156号線ヒヨー越分岐の小嵐地区(馬宿の旧島畑付近広場)から峠に向かって出発しました。街道の標識は、地元の皆さんの努力によって各所に設置されており、道も支障のない程度に整備されていました。古道ルートで特に印象に残ったのは、飯田市南信濃小嵐の判之木集落跡と茶屋跡、さらには両側に畑の石積みが残る街道の面影でした。また青崩峠山頂からの谷地形の遠州一望と馬頭観音石仏、青崩神社が印象に残りました。
青崩峠は信州と遠州の国境峠で峠は中央構造線の大断層沿いにあり、青色を呈する軟弱な岩盤にちなむ名称とされています。かつては秋葉神社詣での信仰の道として、日常生活の物資輸送の道として、戦国時代は武田信玄の遠州、三河への南攻の道として往来が盛んで歴史、文化、経済に大きな影響を与えた峠です。飯田線が開通すると道は衰退し往来する人も少なく寂れました。
保福寺道・東山道てくてく旅(浦野宿~小泉大日堂~上田原古戦場)
保福寺道・東山道てくてく旅(青木村,国宝大法寺入口~上田市,浦野宿)
保福寺道・東山道てくてく旅(青木村、入奈良本・市之沢宿~国宝大法寺)
保福寺道・東山道てくてく旅(保福寺峠~入奈良本宿)
保福寺道てくてく旅(松本市岡田宿~保福寺宿~保福寺峠)
谷街道てくてく旅(小布施宿~中野宿)
保福寺道・東山道てくてく旅(青木村,国宝大法寺入口~上田市,浦野宿)
保福寺道・東山道てくてく旅(青木村、入奈良本・市之沢宿~国宝大法寺)
保福寺道・東山道てくてく旅(保福寺峠~入奈良本宿)
保福寺道てくてく旅(松本市岡田宿~保福寺宿~保福寺峠)
谷街道てくてく旅(小布施宿~中野宿)
Posted by シオン120 at 16:16│Comments(0)
│点の記・てくてく旅