プロフィール
シオン120
シオン120
1月20日生まれの我家の愛犬
シオンです。15歳ハスキー犬。
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
ようこそ「点の記」ブログへ! ごゆっくりご覧下さい

2017年11月04日

伊那街道てくてく旅(松源寺~飯田城赤門)

1 期 日 平成29年11月1日(水)
2 コース 市田駅~松源寺~瑠璃寺~市田宿~飯田城赤門
3 所要時間 3時間 約8㎞
(クリックして大きくして見てください)
伊那街道てくてく旅(松源寺~飯田城赤門) 井伊直親(亀之丞)が落ち延びた松源寺 

伊那街道てくてく旅(松源寺~飯田城赤門) 源頼朝の祈願所・瑠璃寺

伊那街道てくてく旅(松源寺~飯田城赤門) 飯田城赤門(旧飯田城桜丸御門)

 NHK大河ドラマ「おんな城主・直虎」の許婚、直親(亀之丞)が、今川氏から命を狙われたため落ち延びた高森町の松源寺を見学しました。ドラマ開始以来、各地から大勢の人が訪れており当日も売木村から30人ほどが来て見学していました。寺に続く松岡城は、竜東地域が一望できる要害堅固な城で、亀之丞もこの景色を眺め井伊谷へ帰郷する日を夢見ていただろうなと思いました。      

高森町の瑠璃寺は源頼朝の祈願所となり寺領750石が永代寄進されました。その際3本の桜が共進され桜の名所になっています。古刹の雰囲気が漂っており伊那谷にこれほどの名刹があったことを初めて知りました。春にはもう一度訪ねたいところです。高森町の市田宿は、旧153号線に面しているため時代の変化が激しく面影は薄かったです。

 終着地の飯田城址には唯一の現存建造物・赤門(旧飯田城桜丸御門)があり市の有形文化財に指定されています。赤門(朱塗り門)は、大名が徳川将軍家の姫を正室に迎える時だけ設置が許されたとのこと。

 伊那街道歩きは2年間の旅路でしたが、天候に恵まれ主催者の名ガイドもあり中馬街道の歴史、文化を十分楽しむことができました。   




同じカテゴリー(点の記・てくてく旅)の記事画像
保福寺道・東山道てくてく旅(浦野宿~小泉大日堂~上田原古戦場)
保福寺道・東山道てくてく旅(青木村,国宝大法寺入口~上田市,浦野宿)
保福寺道・東山道てくてく旅(青木村、入奈良本・市之沢宿~国宝大法寺)
保福寺道てくてく旅(松本市岡田宿~保福寺宿~保福寺峠)
谷街道てくてく旅(小布施宿~中野宿)
谷街道てくてく旅(須坂宿~小布施宿)
同じカテゴリー(点の記・てくてく旅)の記事
 保福寺道・東山道てくてく旅(浦野宿~小泉大日堂~上田原古戦場) (2021-10-14 09:43)
 保福寺道・東山道てくてく旅(青木村,国宝大法寺入口~上田市,浦野宿) (2021-09-21 09:36)
 保福寺道・東山道てくてく旅(青木村、入奈良本・市之沢宿~国宝大法寺) (2021-09-12 09:52)
 保福寺道・東山道てくてく旅(保福寺峠~入奈良本宿) (2020-11-08 05:56)
 保福寺道てくてく旅(松本市岡田宿~保福寺宿~保福寺峠) (2020-11-05 16:23)
 谷街道てくてく旅(小布施宿~中野宿) (2020-09-27 11:34)

Posted by シオン120 at 18:35│Comments(1)点の記・てくてく旅
この記事へのコメント
シオンさんこんばんは
私は9月1日に松源寺を訪れました。ご住職の奥様が本堂で詳しい説明をしてくれましたが、ほとんど覚えていません。ただ、大河ドラマ放映中で、タイムリーな見学でした。帰りに坐光寺まんじゅうを買って、伊那食品工業のレストランでお昼を食べて帰りました。先輩もまだまだこれから先、いろいろなところを訪ね歩く計画があるのでしょうね?先日私はお城のガイド仲間と、戦国時代の武将「一乗谷朝倉氏遺跡」や丸岡城、金沢城などを見学してきました。知らないところを見て歩くのは楽しいことですね。元気だ続けたいと思います。
Posted by 呑み助じじい at 2017年11月16日 21:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。