ようこそ「点の記」ブログへ! ごゆっくりご覧下さい
2017年09月03日
秋葉街道てくてく旅信州編(大鹿村・鹿塩~大河原大鹿歌舞伎大磧神社)
1 期 日 平成29年9月2日(土)
2 コース 秋葉古道鹿塩散策ー中尾峠ー大河原大磧神社
3 所要時間 3時間30分 約8㎞
(クリックして大きくして見てください)
鹿塩の秋葉街道
鹿塩河合の「夜泣きの松」
大河原、大磧神社・春の大鹿歌舞伎会場
2 コース 秋葉古道鹿塩散策ー中尾峠ー大河原大磧神社
3 所要時間 3時間30分 約8㎞
(クリックして大きくして見てください)
大鹿村の秋葉街道歩きは最終回です。大鹿村中心地の鹿塩から大河原へ向かう旧道歩きの旅でした。鹿塩の塩川橋を渡ると間もなく秋葉古道の標識が目につきます。古道は草に覆われており一部は歩くことは出来ますが、ガイドなしでは不安のため旧道のアスファルトを歩きました。大鹿村鹿塩河合には自治会が所有する「夜泣き松」があり、目通り4.6メートル、推定樹齢700年の立派なアカマツ。「県内では注目すべき巨木であることに加え、古くから信仰の対象で文化的価値が高い」として、今年、県天然記念物に指定される予定です。大鹿村に名物が一つ増えますが、枝ぶりが見事で圧倒されました。街道沿いは急傾斜地が多く民家が点在しています。古老曰く「洪水の危険を避けるため街道、民家は川沿いではなく山側を利用した。裕福な家ほど高台にあった」とのこと。街道が山間にある理由が良く理解できました。大河原では春に大鹿歌舞伎が開催される大磧神社を訪ねました。舞台は歴史を感じる趣があり地歌舞伎を見てみたいと思いました。
保福寺道・東山道てくてく旅(浦野宿~小泉大日堂~上田原古戦場)
保福寺道・東山道てくてく旅(青木村,国宝大法寺入口~上田市,浦野宿)
保福寺道・東山道てくてく旅(青木村、入奈良本・市之沢宿~国宝大法寺)
保福寺道・東山道てくてく旅(保福寺峠~入奈良本宿)
保福寺道てくてく旅(松本市岡田宿~保福寺宿~保福寺峠)
谷街道てくてく旅(小布施宿~中野宿)
保福寺道・東山道てくてく旅(青木村,国宝大法寺入口~上田市,浦野宿)
保福寺道・東山道てくてく旅(青木村、入奈良本・市之沢宿~国宝大法寺)
保福寺道・東山道てくてく旅(保福寺峠~入奈良本宿)
保福寺道てくてく旅(松本市岡田宿~保福寺宿~保福寺峠)
谷街道てくてく旅(小布施宿~中野宿)
Posted by シオン120 at 18:59│Comments(1)
│点の記・てくてく旅
この記事へのコメント
シオンさんこんばんは。ついに秋葉街道も終わりですね。南信地方には独特の歴史と文化があり、ぜひ訪ねてみたいところです。何年か前に「大鹿村大騒動」とかいう映画を見ました。過疎化が進む村で、村民が伝統芸能を継承するため、涙ぐましい努力をする映画でした。感動しましたね。ぜひ一度歌舞伎を見たいものです。伊那谷にはそのほか歴史ある芸能が数多く残されていると聞きます。また最近では飯田の人形劇フェスタもあるそうですが、忙しくてなかなか行けません。
先日高森町の「松源寺」を訪れました。今放送中のタイがドラマ「直虎」ゆかりの寺だそうで、お大黒が丁寧に説明してくれました。魅力ある伊那谷です。先人の偉業を感じます。
先日高森町の「松源寺」を訪れました。今放送中のタイがドラマ「直虎」ゆかりの寺だそうで、お大黒が丁寧に説明してくれました。魅力ある伊那谷です。先人の偉業を感じます。
Posted by 呑み助じじい at 2017年09月09日 20:22