ようこそ「点の記」ブログへ! ごゆっくりご覧下さい
2017年05月30日
秋葉街道てくてく旅信州編(伊那市長谷溝口~高遠城址)
1 期 日 平成29年5月30日(火)
2 コース 溝口ー非持ー高遠城址
3 所要時間 3時間 約8㎞
(クリックして大きくして見てください)
伊那市長谷溝口の虚空蔵石造物群(双体道祖神)
伊那市高遠原勝間の不聖不動明王
(高遠の名匠石仏師・守屋貞治の傑作)
伊那市長谷中非持の大明神石造物群
溝口から高遠城址に向かって三峰川を下ると間もなく非持になります。地名に関心と興味がありましたが、「検校塚」で鷹匠・依田豊平が一条天皇の鷹を見事調教したとして非持を荘園として賜ったことが判りました。中非持の三峰川と山室川の合流地点には、大明神石仏群があり駒ケ岳の登山口としてかつては鳥居が建ち遥拝所があった山岳信仰ゆかりの地でした。今回のてくてく旅で最も印象に残ったのは、伊那市高遠原勝間の常盤橋たもとにあった大聖不動明王でした。高遠の希代の名匠石仏師・守屋貞治の最高傑作です。高遠の石工は全国で活躍しており、守屋貞治は円空に匹敵する石仏師だと思います。上諏訪の諏訪家菩提寺「温泉寺」にも多くの石仏が残っています。
2 コース 溝口ー非持ー高遠城址
3 所要時間 3時間 約8㎞
(クリックして大きくして見てください)
(高遠の名匠石仏師・守屋貞治の傑作)
溝口から高遠城址に向かって三峰川を下ると間もなく非持になります。地名に関心と興味がありましたが、「検校塚」で鷹匠・依田豊平が一条天皇の鷹を見事調教したとして非持を荘園として賜ったことが判りました。中非持の三峰川と山室川の合流地点には、大明神石仏群があり駒ケ岳の登山口としてかつては鳥居が建ち遥拝所があった山岳信仰ゆかりの地でした。今回のてくてく旅で最も印象に残ったのは、伊那市高遠原勝間の常盤橋たもとにあった大聖不動明王でした。高遠の希代の名匠石仏師・守屋貞治の最高傑作です。高遠の石工は全国で活躍しており、守屋貞治は円空に匹敵する石仏師だと思います。上諏訪の諏訪家菩提寺「温泉寺」にも多くの石仏が残っています。
保福寺道・東山道てくてく旅(浦野宿~小泉大日堂~上田原古戦場)
保福寺道・東山道てくてく旅(青木村,国宝大法寺入口~上田市,浦野宿)
保福寺道・東山道てくてく旅(青木村、入奈良本・市之沢宿~国宝大法寺)
保福寺道・東山道てくてく旅(保福寺峠~入奈良本宿)
保福寺道てくてく旅(松本市岡田宿~保福寺宿~保福寺峠)
谷街道てくてく旅(小布施宿~中野宿)
保福寺道・東山道てくてく旅(青木村,国宝大法寺入口~上田市,浦野宿)
保福寺道・東山道てくてく旅(青木村、入奈良本・市之沢宿~国宝大法寺)
保福寺道・東山道てくてく旅(保福寺峠~入奈良本宿)
保福寺道てくてく旅(松本市岡田宿~保福寺宿~保福寺峠)
谷街道てくてく旅(小布施宿~中野宿)
Posted by シオン120 at 17:11│Comments(0)
│点の記・てくてく旅