プロフィール
シオン120
シオン120
1月20日生まれの我家の愛犬
シオンです。15歳ハスキー犬。
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
ようこそ「点の記」ブログへ! ごゆっくりご覧下さい

2016年10月25日

伊那街道(伊那部宿~宮田宿)

1 期 日 平成28年10月23日
2 コース 伊那市駅~伊那部宿~沢渡駅~宮田宿
3 所要時間 5時間(見学、休憩含む) 約10㎞
(クリックして大きくして見てください)

伊那街道(伊那部宿~宮田宿)伊那市伊那部宿

伊那街道(伊那部宿~宮田宿) 伊那部宿、旧井澤家住宅

伊那街道(伊那部宿~宮田宿)伊那市小出「寒念仏供養塔」

伊那街道(伊那部宿~宮田宿)宮田村、宮田宿の石仏群

 伊那部宿は飯田城下と塩尻宿の中間に位置し、伊那市駅から少し歩いたところにあります。江戸時代に2度の火災にあったため、火災を免れた豪農「井澤家」を除けば宿場の面影は少なかったです。規模は南北に330mに及んでおり、枡形や町屋の形態は留めていて様子は十分理解できました。発足20年が過ぎた「伊那部宿を考える会」の活躍は素晴らしく、旧井澤家住宅の復元活動、案内板や標柱の設置、史跡マップ作り、イベント行事などが活発に行われていて、地域の宝や文化を守ろうとする情熱に感動しました。当日は婦人部の皆さん手作りの、おはぎ、ひじきの煮物などのご接待をいただき、心温まる人情に触れる思いでした。伊那市小出石仏群は、伊那街道沿線で見かける冬の念仏講「寒念仏供養塔」が、伊那市下島の薬師堂や宮田村宮田宿には馬頭観音、庚申塔などの石仏がたくさん残っていました。中山道の脇往還だけあって中馬稼業で繁栄した様子や、庶民の生活文化を石仏を通じて味わうことができました。宮田宿は宿場の面影が薄かったです。(善光寺街道協議会主催 参加者35名)




同じカテゴリー(点の記・てくてく旅)の記事画像
保福寺道・東山道てくてく旅(浦野宿~小泉大日堂~上田原古戦場)
保福寺道・東山道てくてく旅(青木村,国宝大法寺入口~上田市,浦野宿)
保福寺道・東山道てくてく旅(青木村、入奈良本・市之沢宿~国宝大法寺)
保福寺道てくてく旅(松本市岡田宿~保福寺宿~保福寺峠)
谷街道てくてく旅(小布施宿~中野宿)
谷街道てくてく旅(須坂宿~小布施宿)
同じカテゴリー(点の記・てくてく旅)の記事
 保福寺道・東山道てくてく旅(浦野宿~小泉大日堂~上田原古戦場) (2021-10-14 09:43)
 保福寺道・東山道てくてく旅(青木村,国宝大法寺入口~上田市,浦野宿) (2021-09-21 09:36)
 保福寺道・東山道てくてく旅(青木村、入奈良本・市之沢宿~国宝大法寺) (2021-09-12 09:52)
 保福寺道・東山道てくてく旅(保福寺峠~入奈良本宿) (2020-11-08 05:56)
 保福寺道てくてく旅(松本市岡田宿~保福寺宿~保福寺峠) (2020-11-05 16:23)
 谷街道てくてく旅(小布施宿~中野宿) (2020-09-27 11:34)

Posted by シオン120 at 05:42│Comments(0)点の記・てくてく旅
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。