プロフィール
シオン120
シオン120
1月20日生まれの我家の愛犬
シオンです。15歳ハスキー犬。
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
ようこそ「点の記」ブログへ! ごゆっくりご覧下さい

2016年10月08日

北国街道(岩鼻~坂木宿)

1 期 日 平成28年10月6日(木)
2 コース 西上田駅~岩鼻~鼠宿~坂木宿
3 所要時間 2時間15分 約7㎞
(クリックして大きくして見てください)
北国街道(岩鼻~坂木宿) 岩鼻(手前に千曲川)

北国街道(岩鼻~坂木宿) 鼠宿

北国街道(岩鼻~坂木宿) 芭蕉句碑(坂城町西念寺)
             身にしみて 大根からし 秋の風

北国街道(岩鼻~坂木宿) 善光寺常夜燈(坂木宿)

 しなの鉄道、西上田駅の北に難所の「岩鼻の嶮」があります。岩鼻は上田領と松代領の境界で崖下を千曲川が迫り垂直の壁になっています。街道は崖の中腹を迂回していたとのことですが、加賀藩の参勤交代では、ここを無事通過すると金沢の国許まで使いを走らせたと言われています。岩鼻から間もなく珍名の宿場「鼠宿」があります。幕府公認の宿場ではなく松代藩の私宿でしたが、後に上田宿と坂木宿の中間にある間の宿として栄えました。国道18号線沿いのため面影は少なかったですが、鼠の名前が付いた交通信号機や地区名が残っていて昔日の感を味わいました。坂城町中之条西念寺には松尾芭蕉が詠んだ「身にしみて 大根からし 秋の風」の句碑があります。坂城町はねずみ大根の特産地で「おしぼりうどん」の漬け汁として有名ですが、もう少し時期が遅かったら味わえたのにと残念に思いました。

    




同じカテゴリー(点の記・てくてく旅)の記事画像
保福寺道・東山道てくてく旅(浦野宿~小泉大日堂~上田原古戦場)
保福寺道・東山道てくてく旅(青木村,国宝大法寺入口~上田市,浦野宿)
保福寺道・東山道てくてく旅(青木村、入奈良本・市之沢宿~国宝大法寺)
保福寺道てくてく旅(松本市岡田宿~保福寺宿~保福寺峠)
谷街道てくてく旅(小布施宿~中野宿)
谷街道てくてく旅(須坂宿~小布施宿)
同じカテゴリー(点の記・てくてく旅)の記事
 保福寺道・東山道てくてく旅(浦野宿~小泉大日堂~上田原古戦場) (2021-10-14 09:43)
 保福寺道・東山道てくてく旅(青木村,国宝大法寺入口~上田市,浦野宿) (2021-09-21 09:36)
 保福寺道・東山道てくてく旅(青木村、入奈良本・市之沢宿~国宝大法寺) (2021-09-12 09:52)
 保福寺道・東山道てくてく旅(保福寺峠~入奈良本宿) (2020-11-08 05:56)
 保福寺道てくてく旅(松本市岡田宿~保福寺宿~保福寺峠) (2020-11-05 16:23)
 谷街道てくてく旅(小布施宿~中野宿) (2020-09-27 11:34)

Posted by シオン120 at 15:01│Comments(0)点の記・てくてく旅
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。