プロフィール
シオン120
シオン120
1月20日生まれの我家の愛犬
シオンです。15歳ハスキー犬。
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
ようこそ「点の記」ブログへ! ごゆっくりご覧下さい

2016年09月19日

北国街道(小諸宿~田中宿)

1 期 日 平成28年9月17日(土)
2 コース 小諸宿~滋野~田中宿
3 所要時間 約3時間 約10km
(クリックして大きくして見てください)

北国街道(小諸宿~田中宿) ひだり布引山道の碑

北国街道(小諸宿~田中宿) 力士雷電の碑

北国街道(小諸宿~田中宿) 田中宿、戌の満水塔

 小諸宿から田中宿間は、中沢川、深沢川、大石沢川のV字河川が目につきます。江戸時代寛保2年(1,742)の戌の満水では、土石流によって両宿は壊滅的な被害を受けたましたが、復旧、復興にははかりしれない労力と費用と時間を要した思います。浅間山麓の傾斜が暴れ川となったことは容易に想像できましたが、各河川とも階段工によって砂防施設が施されていました。備えあれば憂いなし、災害の恐ろしさを痛感しました。

 小諸城下町西はずれの分去れに、牛にひかれて善光寺詣りの言い伝えで知られる布引観音への道しるべ「ひだり布引山道」の道標が建っており郷愁を誘われました。東御市滋野駅そばの街道には、「雷電の碑」が建っていました。佐久間象山筆の碑(写真手前)は、破片を持ち帰ると立身出世する、勝負ごとに勝つ、との迷信が生まれ碑分が読めないほど破損し、明治中期に新しい碑が建てられたとのことです(写真後方)。




同じカテゴリー(点の記・てくてく旅)の記事画像
保福寺道・東山道てくてく旅(浦野宿~小泉大日堂~上田原古戦場)
保福寺道・東山道てくてく旅(青木村,国宝大法寺入口~上田市,浦野宿)
保福寺道・東山道てくてく旅(青木村、入奈良本・市之沢宿~国宝大法寺)
保福寺道てくてく旅(松本市岡田宿~保福寺宿~保福寺峠)
谷街道てくてく旅(小布施宿~中野宿)
谷街道てくてく旅(須坂宿~小布施宿)
同じカテゴリー(点の記・てくてく旅)の記事
 保福寺道・東山道てくてく旅(浦野宿~小泉大日堂~上田原古戦場) (2021-10-14 09:43)
 保福寺道・東山道てくてく旅(青木村,国宝大法寺入口~上田市,浦野宿) (2021-09-21 09:36)
 保福寺道・東山道てくてく旅(青木村、入奈良本・市之沢宿~国宝大法寺) (2021-09-12 09:52)
 保福寺道・東山道てくてく旅(保福寺峠~入奈良本宿) (2020-11-08 05:56)
 保福寺道てくてく旅(松本市岡田宿~保福寺宿~保福寺峠) (2020-11-05 16:23)
 谷街道てくてく旅(小布施宿~中野宿) (2020-09-27 11:34)

Posted by シオン120 at 17:40│Comments(0)点の記・てくてく旅
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。