ようこそ「点の記」ブログへ! ごゆっくりご覧下さい
2016年05月05日
北国街道てくてく旅(矢代宿~松代宿~松代城址)
1 期日 平成28年4月9日(土) 松代ウォーキング
2 コース 松代城址、真田邸、文武学校、象山記念館、長国寺
松代象山地下壕
3 所要時間 3時間 約8㎞
1 期日 平成28年4月29日(金)
2 コース 矢代宿ー妻女山(登山)-松代宿
3 所要時間 4時間 約12㎞
(クリックして大きくして見てください)
松代城址
長国寺
矢代宿
妻女山からの
旅籠「藤屋」 千曲川
2 コース 松代城址、真田邸、文武学校、象山記念館、長国寺
松代象山地下壕
3 所要時間 3時間 約8㎞
1 期日 平成28年4月29日(金)
2 コース 矢代宿ー妻女山(登山)-松代宿
3 所要時間 4時間 約12㎞
(クリックして大きくして見てください)
旅籠「藤屋」 千曲川
松代城址、松代宿
松代城は武田信玄によって海津城として築かれ、待城、松城を経て真田時代に松代となりました。宿場は落ち着いた雰囲気があり、大河ドラマの影響もあって城下は活気に満ちておりました。特に印象に残ったのは、真田家の菩提寺、長国寺本堂屋根のいぶし銀の六文銭と、初代・真田信之公の霊廟屋でした。
矢代宿、妻女山(登山)
矢代宿は北国街道の迂回路・松代道(北国東脇往還)の分岐点として交通の要衝でした。宿名は矢代宿で、地域名は屋代です。加賀藩の定宿として伝馬宿として隆盛をみせていましたが、今は旅籠「藤屋」の看板と手すりに面影を見る程度で、宿場の面影はありませんでした
妻女山は川中島の合戦で有名な山で、山腹から善光寺平と千曲川の前景を見ることができました。
保福寺道・東山道てくてく旅(浦野宿~小泉大日堂~上田原古戦場)
保福寺道・東山道てくてく旅(青木村,国宝大法寺入口~上田市,浦野宿)
保福寺道・東山道てくてく旅(青木村、入奈良本・市之沢宿~国宝大法寺)
保福寺道・東山道てくてく旅(保福寺峠~入奈良本宿)
保福寺道てくてく旅(松本市岡田宿~保福寺宿~保福寺峠)
谷街道てくてく旅(小布施宿~中野宿)
保福寺道・東山道てくてく旅(青木村,国宝大法寺入口~上田市,浦野宿)
保福寺道・東山道てくてく旅(青木村、入奈良本・市之沢宿~国宝大法寺)
保福寺道・東山道てくてく旅(保福寺峠~入奈良本宿)
保福寺道てくてく旅(松本市岡田宿~保福寺宿~保福寺峠)
谷街道てくてく旅(小布施宿~中野宿)
Posted by シオン120 at 10:03│Comments(0)
│点の記・てくてく旅